大門正幸って何者・経歴は?生まれ変わり研究って?【クレイジージャーニー】

「生まれ変わり」を科学的に研究している日本人研究者がいるのをご存知でしょうか。その人物こそ、大門正幸教授です。言語学者から「意識」研究の第一人者へと転身を遂げた大門教授の経歴と、その革新的な研究内容について深く掘り下げていきましょう。

この記事でわかること
  • 大門正幸教授の経歴と学術背景
  • 言語学から「意識」の研究へ
  • 「生まれ変わり」研究の始まり
  • 驚くべき研究成果:幼児の「前世の記憶」
  • 「来世」を選べる可能性
  • 科学的アプローチの重要性
  • 研究が示唆する新たな人生観
引用元:X(TWITTER)

「生まれ変わり」について興味のある方は、是非ご覧ください。

スポンサーリンク
目次

大門正幸教授の経歴と学術背景

大門正幸教授の経歴は、言語学から「意識」研究への興味深い転換を示しています。

  • 1963年:三重県生まれ
  • 大阪外国語大学卒業
  • 名古屋大学大学院文学研究科英文学専攻修士課程修了
  • 1991年9月 1992年8月:マサチューセッツ工科大学客員研究員
  • 1994年7月 1994年9月:アムステルダム大学客員研究員
  • 現在:中部大学教授
  • 米国バージニア大学医学部客員教授
  • 国際生命情報科学会(ISLIS) 常務理事

この経歴を見ると、大門教授の学問的姿勢の特徴が浮かび上がってきます。

言語学から始まり、海外の著名な研究機関での経験を経て、最終的に「生まれ変わり」研究に至る道のりは、非常にユニークです。

特に興味深いのは、バージニア大学医学部との関わりです。これは、「生まれ変わり」という一見すると非科学的に思える題材に、医学的・科学的アプローチで迫ろうとする大門教授の姿勢を表しているのではないでしょうか。

また、国際生命情報科学会の常務理事を務めていることからも、大門教授が従来の学問の枠にとらわれない、学際的な研究を重視していることがうかがえます。

この幅広い視野が、後の「生まれ変わり」研究につながっていくのだと思われます。

言語学から「意識」の研究へ

大門教授は当初、人間の頭の中で言葉がどのように処理されているかを研究していました。しかし、その過程で彼は重大な疑問に突き当たります。

  • 「思考や意識、記憶は、本当に脳だけの働きで説明できるのだろうか?」

この問いが、彼を「意識の死後存続」や「生まれ変わり」現象の研究へと導いていきました。

大門教授のこの問いかけは、現代の脳科学や心理学の常識に真っ向から挑戦するものです。多くの研究者が「意識は脳の産物である」という前提で研究を進める中、大門教授はその前提自体を疑う勇気を持ちました。これは、真の科学者の姿勢と言えるでしょう。

ただし、この問いに答えるのは容易ではありません。意識や記憶が脳以外のどこにあり得るのか、それをどのように科学的に検証できるのか、多くの難問が待ち受けています。大門教授の研究は、これらの難問に挑戦する壮大な試みとも言えます。

「生まれ変わり」研究の始まり

大門教授が「生まれ変わり」研究を始めたきっかけは、以下の出来事でした。

  • 学生の悩み相談を受ける
  • 人生論的な本を読み漁る
  • 飯田史彦氏の「生きがいの創造」という本に出会う

そして、2009年から本格的に「生まれ変わり」の研究を開始。

大門教授の研究の出発点が学生の悩み相談だったという事実は、非常に興味深いものです。多くの学術研究が純粋な知的好奇心から始まるのに対し、大門教授の研究は人々の実際の悩みや疑問に根ざしています。これは、学問と現実社会をつなぐ重要な架け橋となる可能性を秘めています。

また、飯田史彦氏の本との出会いが研究の契機となったことは、異分野の知見が新たな研究の扉を開く可能性を示唆しています。このエピソードは、私たちに「固定観念にとらわれず、広く知識を求めることの重要性」を教えてくれているように思います。

驚くべき研究成果:幼児の「前世の記憶」

大門教授の研究で特に注目すべきは、幼児の「前世の記憶」に関する調査です。具体的な事例として、以下のようなものがあります。

1. タイの警察幹部だった前世の記憶を持つ日本の男児

2. インド人少女だった記憶を持つ日本の女児

3. 米軍パイロットだった記憶を持つアメリカの男児

これらの子どもたちは、自分が経験したはずのない詳細な情報を語り、その多くが事実と一致しているそうです。

これらの事例は、確かに驚くべきものです。しかし、同時に多くの疑問も浮かびます。

例えば、これらの「記憶」はどのように検証されているのでしょうか?また、子どもたちがテレビや本で得た知識を「前世の記憶」と混同している可能性はないのでしょうか?

大門教授の研究が真に科学的であるためには、これらの疑問に対する厳密な検証が必要不可欠です。同時に、もしこれらの「記憶」が本物だとすれば、それは私たちの「意識」や「記憶」に対する理解を根本から覆す可能性を秘めています。

大門教授の研究は、まさに科学の最前線に立つチャレンジングなものだと言えるでしょう。

引用元:X(TWITTER)

「来世」を選べる可能性

大門教授の研究では、多くの子どもたちが次のような過程を経て生まれ変わったと証言しています。

1. 死後、空の上へ行く

2. 窓のようなもので下界を覗き、母親を選ぶ

3. 選んだ母親のお腹に入る

これらの証言は、文化や宗教の違いを超えて、世界中の子どもたちから類似した内容が得られているそうです。

この「来世選択」の証言は、哲学的にも倫理的にも非常に興味深い問題を提起しています。もし本当に来世を選べるとしたら、私たちは現在の人生にどのような意味を見出すべきでしょうか?

また、この考えは現代の倫理観にどのような影響を与えるでしょうか?

例えば、環境問題への取り組み方が変わる可能性があります。「次の人生のために地球環境を守る」という意識が強まるかもしれません。

また、教育や福祉の在り方も変わるかもしれません。「複数の人生を通じて成長する」という視点が、新たな教育理念を生み出す可能性もあります。

ただし、これらの証言を科学的に検証することは非常に困難です。大門教授の研究が、いかにしてこの難問に取り組んでいくのか、今後の展開が注目されます。

科学的アプローチの重要性

大門教授は、これらの現象について科学的なアプローチを重視しています。彼は次のように述べています。

「私たちは前世記憶の研究において、あくまでも客観性や論理性を重んじています」

大門教授のこの姿勢は、非常に重要です。「生まれ変わり」のような超常的な現象を研究する際、ともすれば科学的厳密さが失われがちです。

しかし、大門教授は「客観性や論理性を重んじる」ことで、この研究に科学的な信頼性を与えようとしています。

一方で、既存の科学の枠組みでは説明できない現象にも謙虚に向き合う姿勢も必要でしょう。大門教授の研究は、科学的厳密さと柔軟な思考のバランスを取るという、非常に難しい挑戦に直面していると言えます。

研究が示唆する新たな人生観

大門教授は、この研究が私たちの「死」や「生」に対する考え方を根本から覆す可能性を秘めていると考えています。彼は次のように述べています。

「これから証言が増え、研究が進めば『来世の存在』を前提とした、新しい人生観が生まれてくる可能性もあるのではないでしょうか」

大門教授の指摘する「新しい人生観」の可能性は、私たちの社会に大きな影響を与える可能性があります。

例えば、死への恐怖が軽減されるかもしれません。また、現世での行動が来世に影響するという考えが広まれば、人々の倫理観や行動規範にも変化が生じるかもしれません。

しかし同時に、この考えには危険性も潜んでいます。例えば、現世での不平等や苦難を当たり前のように「前世の行い」のせいにする風潮が生まれる可能性もあります。

大門教授の研究が進展する中で、これらの社会的影響についても慎重に考察していく必要があるでしょう。

引用元:X(TWITTER)

まとめ:常識を超える研究の未来

大門正幸教授の「生まれ変わり」研究は、私たちの常識に挑戦する画期的なものです。この研究は以下のような意義を持っています。

  • 人間の意識や記憶の本質に迫る可能性
  • 死後の世界や輪廻転生に関する科学的アプローチの提示
  • 新たな人生観や死生観の形成への寄与

この研究はまだ途上にあり、今後さらなる証拠の蓄積や、より厳密な科学的検証が必要となるでしょう。しかし、科学の目で「生まれ変わり」を見つめ直す試みは、人類の知識と理解を大きく前進させる可能性を秘めています。

近年では日本での事例収集にも積極的な大門教授。今も積極的なフィールドワークを続けられています。

皆さんは、この研究についてどう思いますか?死後の世界や「生まれ変わり」について、新たな考えを持つきっかけになったでしょうか?それとも、まだ懐疑的でしょうか?

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじまして。管理人のfreebirdです。

寝ても覚めても「好奇心」!
斜め上からの着眼点で、エンタメ系、スポーツ系、時事系、レシピ系、情報系まで、「旬の好奇心」に応える情報をわかりやすくまとめてまいります。

効率的情報収集のお供として、お役立てください。

目次